- 中国輸入って興味あるけど、何から始めたらいいの?
- スマホだけでできる?実際に稼げるの?
- 中国と直接やり取りするのは不安…
こんな疑問や不安を持っている方のために、今回は「中国輸入の始め方」を初心者にも分かりやすく解説します!
私自身、2018年に月収15万円の派遣社員から始めて、現在では年商4000万円以上のネットショップを運営しています。最初は何もわからず壁にぶつかりまくりましたが、だからこそ初心者の気持ちが痛いほど分かります。
この記事では、私の実体験も交えて「お金がなくても」「知識がなくても」「中国語ができなくても」始められる中国輸入ビジネスの具体的な方法を紹介します。
- 中国輸入で稼ぐための具体的な手順がわかる
- 初心者でも失敗しにくい商品選びのコツがわかる
- 仕入れから販売までの流れが理解できる
- よくある失敗と対策が事前に把握できる
と在宅で気軽に始められるこのビジネスモデルで、あなたも副収入を得れるようになると思います。
長い記事になりますが、ぜひ最後までお付き合いください!

この記事の筆者プロフィール【ラクマート認定講師:TAKAHIRO】
- 2015年から3年間ネットショップに挑戦するも1円も稼げず、100万円以上の借金を負う
- 2018年に融資を受け、ネットショップ経営に独学で挑戦する
- 初年度から年商2000万円以上を売上げる
- 2022年に楽天市場「月間優良ショップ」を受賞
- 2022年に始めたYouTubeが1ヶ月で登録者1万人突破
- 2023年に楽天市場「ショップオブザマンス」を受賞
- 2024年にラクマート「認定講師」に選ばれる
※ラクマートさんのご厚意で、こちらのリンクから登録された方は自動的に30日間の買付手数料が無料となります。
※間違えて公式サイトで登録した場合、対象とはなりませんのでご注意ください。

現在僕が仕入れ先として使うのがラクマートさんだよ!月額利用料とかも無料だから安心してね!
目次
中国輸入ビジネスとは?メリット・デメリット

中国輸入ビジネスの基本
中国輸入ビジネスとは、シンプルに言うと「中国から商品を安く仕入れて、日本で販売して利益を得る」ビジネスモデルです。
例えば、中国の1688.com(アリババ)で500円で仕入れた商品を、メルカリやAmazonで1,500円で販売すれば、送料などを差し引いても500〜700円の利益が出ます。それを10個、20個と増やしていけば、副業として十分な収入になります。
法人登録や専門知識がなくても、個人で気軽に始められるのが中国輸入の魅力です!
副業として始めるメリット3つ
1. 小資金から始められる
国内仕入れと比べて原価が安いため、1〜3万円程度の少額から始められます。私も最初は3万円の資金からスタートしました。
2. 利益率が高い
中国は製造コストが安いため、適切な商品を選べば利益率30%以上も十分可能です。国内仕入れだと10〜20%が相場なので、かなり魅力的です。
3. 在宅でできる手軽さ
パソコンかスマホがあれば、自宅で完結します。特に初めはメルカリなどのフリマアプリなら、スマホ1台でも十分に始められます。
月商10万円以上狙いたい人は、最初からパソコンでやるのをおすすめします!
パソコンは高性能である必要はないので、今ならスマホより安く買うことができるんじゃないかな?
知っておくべきデメリットと対策
もちろん、デメリットもあります。
1. 商品到着まで時間がかかる
人気商品は余分に在庫を持っておく、早めに発注をし納期に余裕を持たせる
2. 品質トラブルのリスク
ラクマートなどの代行業者の検品サービスを利用する、少量テスト購入してから本発注に移る
3. 言語の壁
翻訳ツールを活用する、日本語対応の代行業者を使う
対策を知れば怖くありません。
始める前に準備するもの(最低限これだけ)

必要な機材と環境
「何を用意すればいいの?」と不安になるかもしれませんが、実は最初はほとんど何も必要ありません。
- スマートフォン:メルカリなどへの出品操作用
- パソコン:あると便利(特に商品数が増えてきたら必須)
- インターネット環境:Wi-Fiがあると通信費の節約になります
- プリンター:ない場合はコンビニ印刷でも代用可能
僕は最初、古いノートPCと格安スマホだけで始めました。中古パソコンでも十分です。「パソコン操作が苦手…」という方も心配無用。基本的な操作さえできれば問題ありません。
販売プラットフォームの選び方
初心者におすすめの販売先は以下の通りです
【メルカリ】
- 出品が最も簡単でスマホだけでOK
- 手数料10%
- 匿名配送で初心者でも安心
【ヤフオク】
- 手数料が安め(約8.8%)
- ニッチな商品や高額商品にも強い
- メルカリよりやや設定が複雑
【Amazon】
- 集客力が圧倒的に高い
- 手数料が高め(約15%+FBA費用)
- 初期設定や在庫管理が少し複雑
初めはメルカリかヤフオクから始めるのがおすすめです。操作が簡単で、少量販売から始められるからです。
最初はメルカリから始め、徐々に楽天市場などに展開していく人もいます!
必要な資金はいくら?
「どれくらいの資金があれば始められる?」というのは皆さん気になるポイントです。
実際のところ、最低1〜3万円あれば始められます。
- 商品仕入れ(5個×500円):2,500円
- 送料(国際配送):1,500円
- 梱包材等:500円
計4,500円程度から始められます。十分な利益が出る商品を選べば、このくらいの資金でも少しずつ資金を増やしていけます。
ただし、余裕を持って5〜10万円程度あると、複数商品を試せるのでリスク分散になります。
中国輸入を始める5ステップ

では、具体的にどうやって始めればいいのか、5つのステップで解説します!
STEP1:売れる商品をリサーチする
まずは「何を売るか」を決めましょう。初心者が陥りがちな失敗は「自分が好きなもの」だけで選んでしまうことです。重要なのは「市場で需要があるもの」を選ぶこと!
- メルカリで「売り切れ」「売れました」タグの商品をチェック
- メルカリの「いいね順」で人気商品を確認
- Amazonのベストセラーランキングを確認
例えば、メルカリで特定のキーワード検索をして「売り切れ」の商品をチェックすることで「このジャンルの商品は売れている」というデータを集めることができます。
- スマホケース・保護フィルム
- 収納グッズ・キッチン雑貨
- 子供向けおもちゃ・文房具
- アクセサリー・小物類
特に「軽量で壊れにくく、送料が安く済む」商品が初心者には向いています。
要注意なのは、SKUの多い商品を仕入れることです。
SKUというのは、お洋服で言う「S、M、L、XL」などのサイズ展開や色展開です。バリエーションの多い商品は売れ残りリスクが大きいので気を付けましょう!
よく使うのは「売り切れ×新品」の絞り込み検索です。これだけで「実際にお金を払った人がいる商品」が一目瞭然です。
最初の1ヶ月は毎日30分このリサーチを続けるだけでも大きな差がつくと思います。
STEP2:仕入れ先を見つける
中国から商品を仕入れるなら、1688.com(アリババ)を代行業者経由で利用するのが最もおすすめです。
- 卸価格で超安い(小売価格より30〜50%安いことも)
- 工場直接取引可能で品質管理しやすい
- 商品のバリエーションが豊富
ただし1688.comは中国語のみで、また中国国内向けサイトのため、代行業者を通して購入するのが一般的です。
ラクマートを使った仕入れ方法
代行業者とは、日本語で中国サイトの商品を注文できるサービスです。中でも「ラクマート」は初心者に特におすすめです。
- 日本語で注文できる
- 商品の検品サービスがある
- 複数商品をまとめて発送してくれる
- カスタマーサポートが日本語で充実している
- ラクマートに会員登録する
- 1688.comで商品を探す
- 商品URLをラクマートの注文フォームに貼り付ける
- 数量や色などを指定して注文
- ラクマートが中国国内で購入・検品
- 日本へ発送してもらう
基本、中国輸入の初心者は「ラクマート」を使うのが無難です。
特にラクマートは私も愛用していますが、日本語で全てやり取りできるので本当に便利で、中国語ができなくても全く問題ありません。

ラクマートの利用方法に関しては、こちらの記事に詳しくまとめたので、参考までに!
STEP3:仕入れ判断と発注
良さそうな商品が見つかったら、すぐに大量発注せず、まずは計算してみましょう。
販売価格 - (仕入れ価格 + 送料 + 販売手数料 + その他経費) = 利益
例えば:
- 販売価格:1,500円
- 仕入れ価格:500円
- 国際送料:200円
- 国内送料:200円
- 販売手数料(10%):150円
- 合計経費:1,050円
- 利益:450円
利益が出そうなら、まずは少量(3〜5個程度)仕入れてテストしましょう。
STEP4:商品到着・検品と出品準備
商品が到着したら、必ず以下をチェックします
- 数量に間違いはないか
- 破損や不良品はないか
- 実物の品質は写真通りか
その後、出品準備をします
- 商品写真:明るく鮮明な写真を1枚撮影する(残りの画像は1688の画像を使用し、キャンバで簡易的に編集)
- タイトル:検索されやすいキーワードを入れる(例:「iPhone14 ケース シリコン 耐衝撃 ブラック」)
- 商品説明:サイズ、素材、使い方など詳細を記載(積極的にAIを活用)
- 価格設定:競合商品と比較して適正価格に設定(安すぎも高すぎもNG)
- 送料設定:「送料込み」の方が売れやすい傾向あり
商品撮影はスマホのカメラで十分です。(商品ページに1枚オリジナル画像を入れなくてはならないので入れる感じです。)
メインとなるのは、1688の画像を使用し、キャンバで簡易的に編集した画像です。商品撮影技術より、商品画像編集スキルの方が売り上げに直結します。
STEP5:出品と発送対応
商品をメルカリなどに出品したら、注文が入るのを待ちます。売れたら48時間以内に発送手続きをしましょう。
- 防水対策(OPP袋など)を必ず行う
- 緩衝材で商品を保護する(必要な商品であれば)
- 配送状況を追跡できる方法を選ぶ
私は最初、クリックポストを利用していましたが、徐々にヤマト運輸などにも切り替えました。丁寧な梱包と迅速な発送は良い評価につながります。
おすすめの仕入れサイトと使い方

ここでは1688.com(アリババ)とラクマートの使い方について詳しく解説します。
1688.com(アリババ)の基本
1688.comは中国最大の卸サイトで、工場や卸売業者が直接出品しています。価格が非常に安いのが最大の魅力です。
- 卸価格なので小売サイトより30〜50%安い
- 商品バリエーションが豊富
- 基本的に中国語のみ
- 最低注文数量(MOQ)がある場合も
ラクマート経由での1688.com活用法
1688.comを日本から利用するのに最適なのがラクマートです。手順を詳しく解説します
1. ラクマートに登録する
- 公式サイトからアカウント登録(無料)
- 住所や連絡先など基本情報を入力
2. 1688.comで商品を探す
- Googleで「1688 + 探したい商品の中国語」で検索 例:「1688 手机壳」(スマホケースの中国語)
- Google翻訳やGoogle Chromeの翻訳機能を使う
- 画像検索も効果的(似た商品を探せる)
3. 商品URLをラクマートに貼り付ける
- 欲しい商品のURLをコピー
- ラクマートの「買付依頼」ページにURLを貼り付け
- 数量・色・サイズなどを指定
- カートに入れて注文へ進む
4. 支払いと配送を待つ
- クレジットカードか銀行振込で支払い
- ラクマートが代わりに中国で発注
- 中国内で検品してから日本へ発送
- 商品到着(注文から1〜3週間程度)
ラクマートでは「検品オプション」を付けることもでき、不良品があれば写真付きで報告してくれます。
クレジットカードは借金ですし、仕入れの判断も緩くなりがちです。手元にある現金で必ず仕入れを行ってください。

ラクマートの利用方法に関しては、こちらの記事に詳しくまとめたので、参考までに!

※ラクマートさんのご厚意で、こちらのリンクから登録された方は自動的に30日間の買付手数料が無料となります。
※間違えて公式サイトで登録した場合、対象とはなりませんのでご注意ください。
現在僕が仕入れ先として使うのがラクマートさんだよ!月額利用料とかも無料だから安心してね!
仕入れ時に気をつけるポイント
1. 信頼できる出品者を選ぶ
1688.comでは「经营模式:生产厂家」(製造工場)と書かれている出品者の方が直接製造しているので品質が安定していることが多いです。
2. 写真だけで判断しない
バーチャル写真や加工された画像も多いので、レビューやコメントも確認しましょう。
3. 最低注文数量に注意
1688.comでは最低○個からという条件があることも。
4. 送料を含めて計算する
中国国内送料と国際送料の両方がかかることを忘れないでください。

詳しくは上記記事で詳しく解説しています。

そのほかにも、上記記事の「失敗しないための工場選びのポイント
」で解説しています。
初心者がつまずきやすいポイントとその対策

中国輸入を始めると、必ず直面するであろう問題とその対処法を紹介します。
Q1: 中国語ができなくても大丈夫?
A: もちろん大丈夫です!
- ラクマートは完全日本語対応
- Google翻訳を活用できる
- Chromeブラウザの自動翻訳機能が使える
- 画像検索で商品を探すこともできる
私も中国語は全くできませんが、Google翻訳やラクマートを使って何の問題もなく取引できています。
Q2: 商品が届かない/遅延したらどうする?
A: 焦らず以下の対処法で解決できます
- 追跡番号で配送状況を確認
- ラクマートの担当者さんにチャットで問い合わせ
- 遅延の理由を確認(春節などの連休が原因なことも)
2019年2月に私自身、春節休み明けの大量遅延に見舞われました。その経験から、仕入れ時に「春節などの大型連休」を避けるのがおすすめです。
Q3: 関税や送料で赤字になる?
A: 事前の計算で防げます
- 商品カテゴリごとの関税率を確認
- 送料込みで計算する習慣をつける
- 軽量商品から始める
- 利益率の高い商品を選ぶ
どんな費用がかかるか分からない!と言う人は下記記事を参考にしてください!

Q5: 個人でやっても会社にバレない?
A: 基本的に問題ありません
- メルカリなどは匿名で販売可能
- 確定申告は自分でコントロール可能
- 収入が年間20万円を超えたら確定申告が必要
副業禁止の会社でも、フリマアプリでの個人売買を調査する会社はほとんどありません。ただし利益が出たら適切に確定申告は行いましょう。
実際にいくら稼げるの?リアルな収支例

「本当に稼げるの?」という疑問に、私の実体験と周囲の成功例を交えて答えます。
私の中国輸入ビジネスの成長記録
1ヶ月目:
- 売上:5万円
- 利益:1.5万円
- 商品数:3種類10個
3ヶ月目:
- 売上:20万円
- 利益:6万円
- 商品数:10種類50個
6ヶ月目:
- 売上:90万円
- 利益:30万円
- 商品数:30種類300個
リアルな月間収支例(副業レベル)
現実的な目標として、まずは「月5万円の利益」を目指してみましょう。例えば:
- 商品A:利益500円×20個 = 1万円
- 商品B:利益800円×25個 = 2万円
- 商品C:利益1,000円×20個 = 2万円
- 合計:5万円の利益
このくらいなら、毎日1〜2時間の作業で十分達成可能です。僕の知り合いにも副業で月3〜5万円収入を稼いでいる人が何人もいます。
失敗から学んだ教訓
私が実際に経験した失敗から学べるポイントもお伝えします
失敗例1
大量仕入れして売れなかった → 教訓:最初は必ず少量テストから始める
失敗例2
春節に気づかず仕入れた → 教訓:中国の祝日カレンダーを把握しておく
失敗例3
送料を計算せず赤字に → 教訓:全てのコストを先に計算しておく
失敗は成功の糧です。でも私の失敗を参考にすれば、あなたは同じ失敗を避けられます!
成功者が実践している継続のコツ

中国輸入で成功するための実践的なコツをご紹介します。
毎日30分でも継続する習慣をつけよう
忙しい会社員や主婦でも続けられるコツは「短時間でも毎日やる」ことです。
例えば
- 朝の通勤電車で15分リサーチ
- 昼休みに注文対応10分
- 夜に梱包・発送準備30分
私も派遣社員時代は、朝早く起きて1時間、夜寝る前に2時間を投資していました。
利益を再投資して事業を拡大しよう
最初の利益は全て「事業拡大」に回すのがおすすめです。
例えば
- 1ヶ月目:利益1万円 → 翌月の仕入れ資金に
- 2ヶ月目:利益2万円 → 全額仕入れ資金に
- 3ヶ月目:利益3.5万円 → 3万円は仕入れに、5千円は自分へのご褒美に
この「再投資サイクル」が軌道に乗れば、雪だるま式に事業が大きくなります。
同じ志の仲間を見つけよう
一人で黙々とやっていると、どうしてもモチベーションが下がる時があります。そんな時は同じ志を持つ仲間の存在が心強いです。
方法としては
- SNSで同じ業種の発信者をフォロー
- オンラインコミュニティに参加
- 副業関連のイベントに参加
興味のある方は、下記のFBCオンラインコミュニティに参加してみてね!

無料サポートプログラムのご紹介

一人で始めるのに不安がある方や、効率的に学びたい方におすすめなのが、無料のサポートプログラムです。
【先着100名限定×完全無料】60日間のオンライン徹底サポートプログラム
メルカリやヤフオクと中国輸入を組み合わせて収益を上げる方法を、60日間かけてサポートしてくれる完全無料のプログラムがあります。
- 完全無料で60日間のサポート
- メルカリ×中国輸入に特化した実践的なノウハウ
- オンラインなので全国どこからでも参加可能
- 毎日のアクションプランで初心者でも迷わず進められる
- 質問無制限!24時間対応のメールサポート
- 月8回以上のオンライン勉強会
- 出品やリサーチの効率化ツール11種類も無料提供
「一人で全てを学ぶ」よりも「先人の経験から学ぶ」方が、遥かに効率良く成果を出せます。
私自身、3年間独学で失敗し続けた後、ようやく稼げるようになりました。でも今は、初心者がゼロから稼ぐためのノウハウも充実しています。
「メルカリ×中国輸入にチャレンジしたいけど、一人では不安…」という方へ。
実は、未経験からでもプロのサポート付きで学べる無料プログラムがあります。私も講師として参加しているFBC(フリマ物販スクール)では、メルカリ×中国輸入で実績豊富な講師陣による60日間の無料サポートプログラムを用意しています。
興味がある方は、ぜひ一度無料説明会にご参加ください。

本記事の内容を実践すれば十分成果は出せますが、もし「もっと早く確実に結果を出したい!」という方は、ぜひFBCの説明会に参加してみてください。
説明会に参加するだけなら完全無料ですし、話を聞くだけでも多くの気づきがあると思いますよ!
まとめ:今すぐ始めるための一歩

ここまで読んでくださり、ありがとうございます!最後に、中国輸入を今すぐ始めるための具体的なアクションプランをご紹介します。
今日からできる3つのステップ

STEP1: アカウント登録
- メルカリに登録(まだの方)
- ラクマートに登録
STEP2: 最初のリサーチ
- メルカリで売れ筋商品を10個リストアップ
- 1688.comで同様商品の価格をチェック(Google翻訳を使って)
STEP3: 最初の一歩を踏み出す
- 利益が出そうな商品を1〜3個テスト購入(ラクマート経由で)
- 到着を待つ間に出品文や販売戦略を考える
忘れないでほしいこと

「完璧」を目指さなくて大丈夫です。小さく始めて、失敗しながら成長していくのが一番の近道です。私も最初は何もわからず、手探り状態でした。
大切なのは「まず行動すること」。
今この記事を読み終わったら、ぜひ上記の3ステップのどれか1つでも行動に移してみてください。
もし質問や相談があれば、コメント欄で気軽に聞いてくださいね。経験の範囲内でお答えします!
この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

【TAKAHIROのネットショップ大学】
僕自身の1日ルーティン動画です!
これからネットショップを始める人の参考になれば嬉しいです
ながら聞きで参考になれば嬉しいです。
▼TAKAHIROの戦略会議室📝(有料メルマガ)▼
・毎月物販に関する記事を投稿!
▼メンバーシップ登録お待ちしております!▼
https://www.youtube.com/channel/UCYthk8qoHmfry29TnUA-e2Q/join
▼有料メンバーシップ限定動画▼