- ネットショップで稼ぎたい!
- 副業で物販を始めたいけど、どこがいいかな?
- 本気でEC事業を立ち上げたい!
そう考えているあなたにとって、日本最大級のECモールである楽天市場は、非常に魅力的な選択肢の一つです。圧倒的な集客力、ブランド力、そして充実したサポート体制…成功すれば、あなたのビジネスを大きく飛躍させる可能性を秘めています。
今回は、【完全攻略:楽天市場出店ガイド】と題して、2025年の最新情報に基づき、出店審査の準備段階から、無事にショップを開店させ、どこよりも詳しく、徹底的に解説していきます!
このブログ記事を読めば、
- 楽天市場への出店の費用がわかる
- これから物販を本業として本格的に始めたい方の助けになる
- 出店準備を円滑に進められる
ようになります、
1万文字を超える大ボリュームで、楽天市場出店の全てを網羅します。
長い記事になりますが、ぜひ最後までお付き合いください!

この記事の筆者プロフィール【ラクマート認定講師:TAKAHIRO】
- 2015年から3年間ネットショップに挑戦するも1円も稼げず、100万円以上の借金を負う
- 2018年に融資を受け、ネットショップ経営に独学で挑戦する
- 初年度から年商2000万円以上を売上げる
- 2022年に楽天市場「月間優良ショップ」を受賞
- 2022年に始めたYouTubeが1ヶ月で登録者1万人突破
- 2023年に楽天市場「ショップオブザマンス」を受賞
- 2024年にラクマート「認定講師」に選ばれる
楽天市場初心者のための攻略本~月商100万円達成までの完全攻略note

現在執筆中です!2025年4月中にはリリース予定!
目次
【ステップ1】出店資格と必要書類

楽天市場に出店するためには、まず「出店資格」を満たし、必要な「書類」を揃える必要があります。ここが最初のステップです。
出店できるのは誰? 法人・個人事業主の条件

まず大前提として、楽天市場に出店できるのは法人企業または開業届を提出済みの個人事業主に限られます。
残念ながら、会社員の方が副業として、個人名義のまま出店申請することはできません。 もしあなたが個人で出店したい場合は、必ず事前に管轄の税務署に「開業届」を提出し、個人事業主になっておく必要があります。 これは絶対条件ですので、必ず覚えておいてください。

必要書類チェックリスト(個人事業主)

出店審査では、あなたの事業の実態と信頼性を証明するために、様々な書類の提出が求められます。不備があると審査に落ちる可能性があるため、細心の注意を払って準備しましょう。
とはいえ、楽天市場の出店担当の人は「出店させたい」ので、頼れる味方みたいな感じです。
その出店担当の人と一緒に準備して、「出店審査の管轄部署」に書類を提出するイメージ!
- 出店申込書: 楽天が用意している所定のフォームに記入します。
- 住民票::発行から3か月以内のもの。マイナンバーが記載されていないものを用意しましょう。
- 印鑑証明書: 発行から3か月以内のもの。
- 開業届の控えまたは確定申告書の写し:開業届は税務署に提出したものの控え、確定申告書は最新のものを用意します。
- 商材や在庫の写真:実際に販売予定の商品や在庫の写真を複数の角度から撮影し、商品の詳細が分かるようにします。
- 仕入れ伝票:取引実績が確認できる書類で、日付、取引先、商品名、単価、金額、摘要などが記載されたものを提出します。
- 実店舗・事務所の写真:実店舗がある場合は、外観と内観の写真を提出します。
- 取扱取扱商材の販売に必要な営業許可・資格等の書類(該当する場合):古物商許可証、酒類販売業免許、食品衛生責任者の資格証明書など、販売予定の商品に応じた許可・資格の証明書を提出します。
出展申込書、住民票、印鑑証明書、開業届の控え、は問題ないとして
- 商材や在庫の写真
- 仕入れ伝票
- 実店舗・事務所の写真
こちらに付いて僕自身の実体験をもとに具体的にアドバイスをしていきます。
商材や在庫の写真
どのような商品を扱うのかが分かる、具体的な商品画像を提出します。(審査段階なので、プロが撮ったような完璧な写真である必要はありませんが、商品が明確に分かるものを用意します。)
商材にもよりますが、5万円~10万円程度の商品在庫があれば、しっかりとした証明になりますのでご安心を!
仕入れ伝票
僕自身は、中国輸入でビジネスをしており、ここが結構面倒くさいポイントでした。最初は、取引先の仕入れ伝票(値段の書いていないもの)を提出したのですが、
もしかしたら、この取引先じゃ通らない可能性がありるので、他に取引先ってありますか?
とのことで、国内仕入れ先を探しました。
個人的なおすすめとしては、「スーパーデリバリー」です。
ここであれば国内メーカーと気軽に取引できますし、『国内メーカーとの仕入れ伝票』もゲットできます。
僕は、2社ほどから計10万円程度仕入れ、その伝票を提出し審査が通りました。
実店舗・事務所の写真
実店舗がある場合は、外観と内観の写真を提出します。ない場合は、事務所の写真となりますが、僕の場合は普通に一軒家で仕事をしていますので、自宅の外観の写真を送りました。
必要書類チェックリスト(法人)

法人も個人事業主とあまり変わりません。住民票や開業届控えが「登記簿謄本」になったようなイメージです。
- 出店申込書: 楽天が用意している所定のフォームに記入します。
- 登記簿謄本(履歴事項全部証明書):発行から3か月以内のものが必要です。法務局で取得できます。
- 商材や在庫の写真:実際に販売予定の商品や在庫の写真を複数の角度から撮影し、商品の詳細が分かるようにします。
- 仕入れ伝票:取引実績が確認できる書類で、日付、取引先、商品名、単価、金額、摘要などが記載されたものを提出します。
- 実店舗・事務所の写真:実店舗がある場合は、外観と内観の写真を提出します。
- 取扱取扱商材の販売に必要な営業許可・資格等の書類(該当する場合):古物商許可証、酒類販売業免許、食品衛生責任者の資格証明書など、販売予定の商品に応じた許可・資格の証明書を提出します。
皆が思っているような難しいものではないから、そこまで怖がらなくていいと思うよ!
【ステップ2】楽天市場の審査基準と通過のコツ

必要書類が完璧に揃ったら、いよいよ出店審査に臨みます。しかし、書類さえ通ればOKというわけではありません。楽天は、書類の内容に加えて、あなたの事業運営能力や扱う商品、そして楽天市場のルールを守れるかどうかを総合的に判断します。
ここでは、楽天がどのような基準で審査を行っているのか、そして審査通過率を高めるための具体的なコツを伝授します!
審査で見られる重要ポイント

楽天の審査部門は、提出された書類から以下の点を見極めようとしています。
- 事業の信頼性: 申請内容に虚偽がなく、実際に事業を行っており、安定した運営が見込めるか。
- 運営能力: 在庫管理、スムーズな発送、適切な顧客対応(問い合わせ・クレーム対応)ができる体制が整っているか。
- 商品の魅力と供給: 扱う商品が楽天市場の顧客ニーズに合っており、価格や品質で競争力があり、安定的に仕入れて販売を継続できるか。
- 規約遵守の意識::楽天市場の規約やガイドラインを理解・遵守する意思があるか。特に、虚偽広告や権利侵害を行わないこと、医薬品(無許可)、模倣品、アダルト商品、危険物などの「取扱禁止商材」でないことが厳しくチェックされます。
要するに、「嘘ついて無いか?」「健全なビジネスをやる人か?」「規約に違反しないか?」みたいな感じです。
しっかりと担当者さんのいう書類等を用意して、しっかりとした事業計画を立て、準備をしている人であれば、問題なく通過すると思います。
普通に健全な経営をする気のあるひとなら、問題ないことばかりです!
【ステップ3】費用を完全把握!出店・運営コスト全解説

楽天市場への出店を考える上で、避けて通れないのが「費用」の問題です。
「楽天は高い」というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、具体的にどのような費用が、いくらかかるのかを正確に把握することが、健全なショップ運営の第一歩です。
ここでは、初期費用から月額費用、変動する手数料まで、楽天市場のコスト構造を徹底的に解説します!
① 初期費用:まず最初にかかるお金
楽天市場に出店する際、契約時に初期登録費用として一律66,000円(税込) がかかります。これはプランに関わらず発生する費用で、ショップ開設のための基本的なセットアップ費用などが含まれます。
この初期費用は、途中で出店を取りやめたり、契約解除したりしても返金されません。 ですので、本当に出店する覚悟が決まってから申し込みましょう。
② 月額出店料:選ぶプランで変わる固定費
楽天市場には、店舗の規模や目標売上に応じて選べる3つの出店プランがあり、それぞれ月額の固定費用(月額出店料)が異なります。(※料金は2024年6月改定後の税込み価格です)

引用:https://www.rakuten.co.jp/ec/plan/
がんばれ!プラン
- 月額費用:27,500円(税込)
- 支払い方法:年間一括払いのみ(330,000円/年)
- 契約期間:1年
- 登録可能商品数:約10,000点
- 画像容量:1.5GB
最もリーズナブルなプラン。楽天市場での販売をまずはスモールスタートしたい初心者や、月商がまだそれほど大きくない店舗向け。
ただし、後述するシステム利用料(販売手数料)の料率が他のプランより高めに設定されています。
スタンダードプラン
- 月額費用:71,500円(税込)
- 支払い方法:半年ごとの2回払い(429,000円/半年 × 2回 = 858,000円/年)
- 契約期間:1年
- 登録可能商品数:約50,000点
- 画像容量:100GB
最も多くの店舗に選ばれている標準的なプラン。月商が伸びてきた中規模店舗向け。「がんばれ!プラン」よりもシステム利用料率が低く抑えられています。機能面も充実しています。
メガショッププラン
- 月額費用:143,000円(税込)
- 支払い方法:半年ごとの2回払い(858,000円/半年 × 2回 = 1,716,000円/年)
- 契約期間:1年
- 登録可能商品数:実質無制限
- 画像容量:実質無制限
大規模な事業者や、月商1,000万円以上を目指すような店舗向けの最上位プラン。登録商品数や画像容量に制限がなく、システム利用料率もスタンダードプランと同等に低く設定されています。
最初は「がんばれ!プラン」で始めて、売上が伸びてきた2~3年目で手数料率の低い「スタンダードプラン」へ変更するのがいいんじゃないかな?
スタンダードプランへの切り替え目安の月商は170万円~200万円くらいが妥当だと思うよ!
③ システム利用料(販売手数料):売上に応じて変動する費用
月額の固定費に加えて、楽天市場では売上が発生するたびに「システム利用料」 という名の手数料がかかります。これが一般的に「販売手数料」と呼ばれるものです。
料率は、選択している出店プランや販売チャネル(PC経由かスマホ経由か)、商品のジャンルなどによって細かく変動しますが、おおよその目安としては、月間売上高の約6~7%前後と考えておくと良いでしょう。
具体的には、以下のような料率体系になっています。
- PC経由売上:約3.5% ~ 6.5%
- スマホ経由売上:約4.0% ~ 7.0%
- PC経由売上:約2.0% ~ 4.0%
- スマホ経由売上:約2.5% ~ 4.5%
見ての通り、月額固定費が高いプランほど、システム利用料率は低く設定されています。 売上が大きくなればなるほど、この手数料率の違いが利益に大きく影響してきます。
④ その他にもかかる! 見落としがちな手数料
上記の主要な費用以外にも、以下のような手数料が発生する可能性があります。
楽天ポイント利用料
ユーザーが購入時に獲得する楽天ポイントの原資の一部を店舗が負担します。通常、購入額の1%分が店舗負担となります。(キャンペーンなどで付与倍率を上げると、その分負担も増えます)
楽天ペイ(決済システム)利用料
クレジットカード決済、楽天ポイント払い、銀行振込、代金引換など、楽天ペイを通じて行われる決済に対して手数料が発生します。特にクレジットカード決済手数料は、売上の約3.5%前後が目安となります。
システムサービス料
楽天市場全体の安全性向上やユーザーサポート体制強化のために、**全店舗一律で月間売上高の0.1%が課金されます。
楽天スーパーアフィリエイト利用料
アフィリエイター(ブログやSNSで商品を紹介してくれる人)のサイト経由で商品が売れた場合、成果報酬として手数料が発生します。料率は商品ジャンルや店舗の設定によって異なりますが、売上の1%~数%程度が目安です。
オプションサービス利用料
任意で利用する追加機能にかかる費用です。
- R-Messe(顧客とのチャットツール): 月額3,300円(がんばれ!プラン)または月額5,500円(スタンダード/メガプラン)
- R-Mail(メルマガ配信): 配信数に応じた従量課金制
- R-SNS(LINE公式アカウント連携など): 月額固定費がかかる場合あり
- その他、倉庫サービス(RSL)や広告など、利用するサービスに応じて費用が発生します。
個人的にはSNS連携(LINE)は必須だけど、メルマガは商材によりけりだけど、今の時代はあまり必要ないかな~..
と、非常に複雑なコスト構造ですが、(とんでもないポイント料率で付与!なんかをしない場合)ざっくりと15%程度手数料がかかる計算で問題ないと思います。
コスト構造の理解と資金計画の重要性
まとめると、楽天市場の費用は、
初期費用 + 月額出店料 + システム利用料 + 決済手数料 + (ポイント料・アフィリエイト料・オプション料など)
という構造になっています。
「思ったより費用がかかるな…」と感じたかもしれません。だからこそ、出店前に必ず費用シミュレーションを行い、 資金計画を立てることが極めて重要です。
- どのくらいの売上が見込めるか?
- その売上に対して、各手数料はいくらになるか?
- 月額固定費を支払っても、十分な利益が残る価格設定になっているか?
これらを冷静に計算し、採算が取れる見込みがあるかを確認しましょう。
非常に複雑なコスト構造ですが、(とんでもないポイント料率で付与!なんかをしない場合)ざっくりと15%程度手数料がかかる計算で問題ないと思います。
個人的におすすめの料率設定、いらない施策(ポイント、イベント、クーポン等)は下記のnoteに全て網羅して書いてあるよ!
気になる人はぜひ見てみてね!
楽天市場初心者のための攻略本~月商100万円達成までの完全攻略note

現在執筆中です!2025年4月中にはリリース予定!
【ステップ4】出店申請から開店までの完全ロードマップ

最後に、楽天市場への出店申請から、実際にあなたのお店がオープンするまでの流れを、ステップごとに分かりやすく解説します。
全体の所要期間としては、書類準備から開店まで、スムーズに進めば約1か月、余裕を見ても2か月程度と考えておくと良いでしょう。
STEP 1: 必要書類の準備 【期間目安:1~2週間】
まずは、ステップ1で解説した必要書類を完璧に揃えることから始めます。 法人なのか個人事業主なのか、扱いたい商材は何かによって必要な書類が変わってきます。
楽天公式サイトの案内や、場合によっては楽天の担当者に確認しながら、漏れがないように準備を進めましょう。 特に、許認可証の取得や公的書類(住民票など)の取得には時間がかかる場合があるので、早めに取り掛かるのが吉です。
STEP 2: 出店審査の申込(書類審査) 【期間目安:2週間~1か月】
書類がすべて揃ったら、いよいよ楽天市場の公式サイトにある「出店申込フォーム」からオンラインで申請を行います。
フォームに沿って、事業者情報、担当者情報、事業内容、取扱予定商品などの基本情報を入力し、準備した書類データをアップロードします。 申請が完了すると、楽天側で書類審査が開始されます。
この審査期間は、混雑状況や申請内容によって変動しますが、通常2週間から1か月程度かかります。不備があれば差し戻しや追加書類の提出を求められることもあります。焦らず、楽天からの連絡を待ちましょう。
STEP 3: RMSアカウント開設 【書類審査通過後すぐ】
無事に書類審査を通過すると、楽天から「出店承認」の連絡があります!おめでとうございます! この連絡とともに、店舗運営システム「RMS(Rakuten Merchant Server)」へのログイン情報(アカウントIDとパスワード)が発行されます。
このRMSが、今後のあなたのショップ運営の司令塔となります。早速ログインしてみましょう!
STEP 4: ショップページ・商品ページの作成 【期間目安:1~2週間】
RMSにログインできるようになったら、いよいよあなたのお店の「顔」となるショップページと、商品を並べる「棚」となる商品ページを作成していきます。
- 店舗基本情報の登録: ショップ名、ロゴ、会社概要、特定商取引法に基づく表記などを入力します。
- 商品登録: 商品名、商品説明文、価格、在庫数、商品画像などを登録します。
- デザイン設定: ショップのトップページやカテゴリページのデザインを編集します。
- 決済・配送設定: 利用する決済方法や送料ルールを設定します。
このページ作成作業は、楽天市場の「オープン審査」に進むために必須となります。
商品数やこだわり度合いにもよりますが、1~2週間程度を目安に、集中して作り込みましょう。最初は完璧を目指さずとも、最低限、開店できる状態まで持っていくことが重要です。
ここでの店舗の作り込みやデザイン設定は「オープン審査」を通過するためのもの。
変に作り込みすぎると、審査が通らない場合(やり直し)があるので、マニュアルに沿って最低限の設定で作りましょう!
STEP 5: オープン審査(最終確認) 【期間目安:数日~1週間】
ショップページと商品ページの基本的な準備が整ったら、RMSから「開店申請(オープン審査依頼)」を行います。 楽天の担当者が、あなたが作成したショップページの内容を最終チェックします。
- 記載事項に誤りや不足はないか?
- ガイドラインに違反する表現はないか?
- リンク切れなどがないか?
- 基本的な設定(送料、決済など)は正しく行われているか?
などがチェックされます。もし修正が必要な箇所があれば、楽天から指示がありますので、それに従って修正対応を行います。 このオープン審査は、特に問題がなければ数日から1週間程度で完了することが多いです。
STEP 6: ショップオープン! 【審査通過後】
オープン審査に無事通過すると、ついに!あなたのショップが楽天市場上に公開され、開店となります!本当におめでとうございます!
この瞬間から、あなたのショップは楽天市場の検索結果に表示されるようになり、お客様からの注文を受け付けられる状態になります。
開店直後は、注文処理やお客様対応がスムーズに行えるよう、しっかりと体制を整えておくことが大切です。
オープンできてから、商品ページや店舗ページを早速作り込もう!
特に重要なのは、審査が「書類審査」と「オープン審査」の2段階あるという点です。それぞれの段階で求められることを理解し、計画的に準備を進めていくことが、スムーズな開店への鍵となります。
まとめ:さあ、楽天市場への挑戦を始めよう!

さて、【完全攻略:楽天市場出店ガイド】いかがでしたでしょうか?
1万文字を超えるボリュームでお届けしてきましたが、楽天市場出店の全体像から、具体的な準備、審査のポイントをかなり深く掘り下げて解説してきました。
楽天市場には出店者をサポートするためのECコンサルタント制度や、豊富な学習コンテンツ(楽天大学など)が用意されています。分からないこと、不安なことがあれば、これらのサポートを積極的に活用しましょう。
その他、
- 売上に伸び悩んでいる
- 何をどうしたらいいか迷走中
- 最初は自分だけでやるのが不安
という方に、「楽天市場初心者のための攻略本~月商100万円達成までの完全攻略note」と言うのを魂を込めて書きましたので、気になる方はご覧ください。

現在執筆中です!2025年4月中にはリリース予定!
この記事が、あなたの楽天市場出店への挑戦を後押しし、成功への道を照らす一助となれば、僕にとってこれ以上の喜びはありません。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!
【TAKAHIROのネットショップ大学】
僕自身の1日ルーティン動画です!
これからネットショップを始める人の参考になれば嬉しいです
ながら聞きで参考になれば嬉しいです。
▼TAKAHIROの戦略会議室📝(有料メルマガ)▼
・毎月物販に関する記事を投稿!
▼メンバーシップ登録お待ちしております!▼
https://www.youtube.com/channel/UCYthk8qoHmfry29TnUA-e2Q/join
▼有料メンバーシップ限定動画▼